運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
13件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2000-04-26 第147回国会 衆議院 外務委員会 第7号

その理由は三つあるが、一つ外国為替貿易管理法でやる。これはまあ入っているのだけれども一つWTO違反になる、もう一つ魚介類IQ制度輸入割り当て制度に影響を及ぼす、こういうことが挙げられているようなんです。聞くところによると、マグロはIQ対象にはならぬということなので、この第二は初めから問題にならぬと思うのですが、違っていれば、水産庁長官なり通産省でもいいけれども、答えてもらいたい。  

松本善明

1992-11-30 第125回国会 衆議院 商工委員会 第2号

すべてが四条一項の外国為替貿易管理法承認対象になります。その中でどういうものを環境庁長官の確認に係らしめるかということは、通産省省令のみならず、総理府、つまりこれは環境庁でございますが、両省一致した省令で、どういう地域に対しどういう物を出すかというのを写しを回すというのを決めることになっております。

渡辺修

1992-11-30 第125回国会 衆議院 商工委員会 第2号

先生御指摘のように、第四条の第一項をごらんになっていただきますと、「特定有害廃棄物等輸出しようとする者は、外国為替及び外国貿易管理法第四十八条第三項の規定により、輸出承認を受ける義務を課せられ」ているということでございまして、この法律によりまして、輸出入、特にこの輸出のところでございますが、輸出については外国為替貿易管理法承認に係らしめるということになっておるわけでございます。

渡辺修

1992-11-30 第125回国会 衆議院 商工委員会 第2号

したがいまして、我々、外国為替貿易管理法に基づきまして、当然のことながら、輸出輸入承認をやるわけでございますが、御承知のように、現在たくさんの品目について輸出入規制をやっておりまして、これらの対象物につきましては、輸出注意事項あるいは輸入公表といったようなそれぞれの細かい通達でもちまして、対象物さらには承認基準等々について細かく定めまして、これを輸入公表その他発表いたしまして関係輸出入業者十分周知

渡辺修

1975-01-14 第75回国会 参議院 商工委員会 第2号

などのいういわゆる政府権力による行政指導が必要である、第三は、恒久的な統制が必要だという点についてお述べになっておりまして、その中で、公正取引委員会は第二段階行政指導に対してはきびしい論告を加えられる、そうすれば残るところは、第三段階恒久的統制ということしかならないではないか、こういうように行政介入法律をもって行なえと言ってお見えになりますが、いわゆる食糧管理法でありますとか臨時金利調整法、あるいは外国為替貿易管理法

森下昭司

1972-03-09 第68回国会 参議院 大蔵委員会 第5号

政府委員稲村光一君) 西独におきまして採用されております対外経済法のようなものを日本でも制定すべきではないかということは、これは一つには、現在の外国為替貿易管理法との関係であろうと存じますが、これは先ほども御議論ございました原則自由、有事規制と申しますか、そういうアイデアと関連があるものであろうと存じます。

稲村光一

1965-12-23 第51回国会 参議院 法務委員会 第2号

たとえば、外国為替貿易管理法というようなものにつきましては、当然沖繩本邦外でありますし、また、出入国管理令においても本邦外になる。そういう種類の法令では当然であります。また、法令内容いかんによりましては、沖繩にも適用があると解するのが相当だというものもあると思いますから、したがいまして、それは各法令別にそういう問題が決まるものというふうに考えております。

津田實

1961-02-10 第38回国会 参議院 大蔵委員会 第3号

そういたしますると、例の為替貿易管理法違反という容疑が出て参ります。あわせまして、私どもの方で直接所管しております関税法上の虚偽申告という問題が出て参るわけでございます。そういう関係で、ただいま捜査を進めておるという段階でありまして、現在の段階では全貌がどういうものだということをここでお話し申し上げるところまで、まだ参っておらないわけでございます。

稲益繁

1960-02-24 第34回国会 参議院 商工委員会 第9号

あれやこれやいろいろございますので、やはりこの貿易自由化につきましては、各業界において、そういうような、通商航海条約の問題もございましょうし、為替貿易管理法の問題などもございましょう。いろいろなものをあわせて、この際、総合的に御研究になり、私どもも、もちろんできるだけのことはいたす。そうして、そういう調査をしつつ、対策を練っていくということが、私は必要じゃないか、こう考える次第でございます。

谷林正敏

1959-07-02 第32回国会 衆議院 大蔵委員会 第1号

――――――――――――― 七月一日  外地引揚に際する預入れ限度超過金返還に関す  る陳情書  (第二九号)  関税制度改正に関する陳情書  (第三〇号)  市町村に揮発油税の一部還元に関する陳情書  (第三一号)  為替貿易管理法等改正に関する陳情書  (第五四号)  質屋等金利引下げに関する陳情書  (第八七号)  会計年度暦年制実施に関する陳情書  (第八八号)  積雪寒冷地帯における所得税及

会議録情報

1952-06-14 第13回国会 衆議院 外務委員会 第34号

支拂協定では支拂いについてどういう外貨を使うか、あるいはまたその決済の機関として両国のどちらの銀行を指定するかといつたようなことが主でありまして、大体これらのことは為替貿易管理法並びにそれに関係しておりますいろいろな法律によりまして、それぞれ行政機関の長に権限がすでに認められておりまして、その範囲内でいろいろな貿易並びに支拂い実施をどうするかということであるので、一応あらためて御承認を仰がなくてもよい

湯川盛夫

1952-06-14 第13回国会 衆議院 外務委員会 第34号

石原(幹)政府委員 この問題はただいま湯川経済局長からお答えした通りでございまして、ただいままであります貿易及び支拂協定というのは、一つ貿易のわくをきめ、あるいは支拂い方法等を引続いて両者の間できめておるという関係でございまして、しかも為替貿易管理法範囲内で大体行政庁としてやり得る程度のことをきめておるのであります。

石原幹市郎

1952-06-05 第13回国会 参議院 外務委員会 第37号

政府委員石原幹市郎君) 現行法為替貿易管理法を制定いたしますときに、通貨基金のほうから専門家に来てもらいまして、いろいろサゼストを受けまして、現在の現行法ができておるのでございます。大体この程度のものであれば加入した場合もよかろう、こういうことになつておりまするので、加入の上も大体現状で行ける、こういう形になつております。

石原幹市郎

  • 1